ワカケホンセイインコ(Psittacula krameri manillensis)は、ホンセイインコ(Psittacula krameri )の亜種で、本来インド南部やスリランカに生息している緑色の鳥です。原産地では、主に低地の半砂漠から二次的な明るいジャングルにかけて生息していますが、標高1,600mのような標高の高い場所にも分布しているようです。
日本には飼い鳥として持ち込まれたものが逃げ出したりして、1960年代に入ってから関東地方などで野生化し始めたと考えられています。今まで関東のほかにも名古屋や大阪、新潟等でも記録があります。
東京都では大田区の東京工業大学構内のイチョウ並木にねぐらがあり、夕方になると1,000羽を超えるワカケホンセイインコが毎日集結します(2016年現在、ねぐらが移動しています)。ねぐらは1つなのか、生態系の中で本種がどのような位置づけで生活し、大きな影響 を及ぼしていないかなど、把握していかなければならないことがたくさんあります。また、原産国では農作物を荒らす害鳥として扱われているようですが、日本では害を及ぼしていないのでしょうか。ないとすれば、それはなぜでしょうか。それにより今後も害を及ぼす可能性がないかなども調べていかなくてはならないでしょう。
![wakakeosumesu (1).jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_10fd7769999a4523b9150d1a6c2f7f2b~mv2.jpg/v1/fill/w_367,h_290,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/wakakeosumesu%20(1).jpg)
左:オス(首輪がある) 右:メス(首輪がない)
※若い個体はオスでも首輪がな く、メスでも首輪があるものもいる。
野生化しているインコの仲間
ワカケ ホンセイインコの他、オオホンセイインコ、ダルマインコ、アオボウシインコ、ムジボウシインコ、セキセイインコなど、1970年代前後のペットブームに合わせて多くの種の観察例がありますが、近年東工大のねぐらで生息が確認されているのはワカケホンセイインコとダルマインコ、ムジボウシインコで、繁殖が確認されているのはワカケホンセイインコとダルマインコです。
![darumawakake1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_28af90aabffe42a9a40a6e90e9795544~mv2.jpg/v1/fill/w_384,h_288,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/darumawakake1.jpg)
![sasie1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_c1011cce1f0c44b6a3bffb049026602c~mv2.jpg/v1/fill/w_396,h_292,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sasie1.jpg)
左:ダルマインコ,右:ワカケホンセイインコ
東京都周辺における個体数調査
野生化した移入種の個体数変動をモニタリングしていくことは、分布の拡大や農業被害、生態系への影響を推測する上で重要な情報となりますが、日本におけるワカケホンセイインコの個体数調査に関しては一時的に実施されたものが多く、変動を定量的に示すためのとりまとめは今まで行われてきませんでした。そこでこれらの個体群の中でも東京都周辺に分布している最も大きい個体群について、1980年代から2021年に至るまで、当連盟、帰化鳥類研究会、東京工業大学、千葉科学大学が別々に実施した個体数調査のデータを取りまとめて個体数変動について把握を試みました。その結果、ゆっくりとしたペースで増加傾向を示していることが分かりました。今後の個体数変動をモニタリングするためにも当連盟では東京都周辺における個体数調査を継続していきたいと思います。
![](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_3d3724a561bd43de8b521ad3285e9a68~mv2.jpg/v1/fill/w_605,h_430,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/5243bb_3d3724a561bd43de8b521ad3285e9a68~mv2.jpg)
東京都周辺におけるワカケホンセイインコの個体数変動
ワカケホンセイインコへの餌台自粛のお願い
![wakakeesadaing.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_f6a9dbd438614fce8eb452f1ada9b1be~mv2.jpg/v1/fill/w_326,h_302,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/wakakeesadaing.jpg)
![wakakebougyomejiro.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_1f787940890f4447a03c768d3b4e82b1~mv2.jpg/v1/fill/w_366,h_247,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/wakakebougyomejiro.jpg)
金網のカゴを組み合わせ、その中に吊り下げ式の餌台を設置。ネ コなどに襲われないように開けた場所に設置しましょう。
これまで分かってきたワカケホンセイインコの国内での生態や、一般の方からの情報提供、GPSによる追跡調査により、外来種のワカケホンセイインコは季節を問わず、民家などで出されている餌台の餌に依存していることが分かってきました。容易に餌を獲得できる餌台は、個体数を増加させる一因となります。また、そこで味を覚えてしまったことで今まで食べ物として認識していなかったものを食べ物として認識し、農業被害に繋がっていくことも考えられます。
ワカケホンセイインコは50年に渡り関東に定着し続け、既に日本の生態系に入り込んでいます。まず優先すべきは人との軋轢を起こさないことだと考えています。個体数増加は生態系への影響だけでなく、分布の拡大にも繋がります。分布拡大は農業被害のリスクを高くします。現在、外来生物法※では特定外来生物に指定されていませんが、生態系被害防止外来種リストでは「その他の総合対策外来種」としてリストアップされています。今後農業被害が深刻になれば、特定外来生物に指定されることになるかもしれませんし、指定されなくても有害駆除の対象になるでしょう。今後の軋轢を緩和するためにも餌やりの自粛についてご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
もし既にご自宅の餌台にワカケホンセイインコが訪れてしまっている場合には少しずつ餌の量を減らしていき、餌台の依存度を減らしていきましょう。また、在来鳥類の為に餌台を設置していたのにワカケホンセイインコが来てしまった場合にはワカケホンセイインコが入れないような金網を設置するなどの対策を取っていただくといいかと思います(写真)。なお、在来鳥類への餌台に関しても自然界の餌が豊富にある春~秋にかけて設置を控えていただくようお願いいたします。
※特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
もしも近くにねぐらができた時は・・・
ワカケホンセイインコは外敵を避けるために集団でねぐらをとる習性があります。この習性により、多い時には1000羽を超える数のワカケホンセイインコが夜になると集まってくることがあります。ねぐらの近隣に住まわれている方の中には駆除をしたいと思う方もいるかもしれません。しかし飛翔能力の高いワカケホンセイインコをねぐらで一網打尽にすることは容易ではなく、刺激することでねぐらが分散する恐れもあります。
発信機を用いた調査では、ねぐらから繁殖地まで片道23キロの距離を毎日往復している個体がいることが分かっています。しかし移動距離には制限があるため、ねぐらが一つであれば、それ以上分布は拡大されません。しかし、ねぐらが分散すると、分散したねぐらから20km離れた場所まで移動が可能になります。これによって新しい場所へ定着、そして繁殖するようになり、分布の拡大が起こる可能性があります。分布が拡大し繁殖地が増えると、個体数の増加につながる恐れがあります。また、今まで行くことができなかった採餌場所まで行くことができるため、農業被害が起こる可能性も高まります。ねぐらでの駆除や追い払いは、長い目でみれば逆効果になるのです。
当連盟では、ねぐらを分散させないよう公共の場では人通りが多いところは剪定してワカケホンセイインコが止まれないようにし、人通りが少ない場所はねぐらにしてもいいようにゾーニングすることで共存できないかと提案しています。場所の条件により難しいケースもありますが、もしも近くにワカケホンセイインコのねぐらができたと思われる場合にはまず当連盟にご相談いただければと思います。
※一つのねぐらから複数のねぐらに分散するイメージ図
![図1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_c65af5c47d4446888f52544dd91eaf40~mv2.jpg/v1/fill/w_426,h_397,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%9B%B31.jpg)
ねぐらが一つの場合は移動距離に限界があるので分布域は広がりません。
![図2.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_d10cab159e94493b84578a5fa7fe4132~mv2.jpg/v1/fill/w_427,h_397,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%9B%B32.jpg)
ねぐらが分散すると。。。
![図3.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_b97c6b9b138a489ca970226b8016f5a7~mv2.jpg/v1/fill/w_426,h_396,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%9B%B33.jpg)
新しいねぐらを起点に移動することができるので分布域が広がります。
![図4.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5243bb_2f878f8f27944211b0681191c81359f2~mv2.jpg/v1/fill/w_435,h_405,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%9B%B34.jpg)
その結果、今までいなかった場所にワカケホンセイインコが飛来するようになり農業被害に繋がる可能性があります。また繁殖地と餌場が増えることで急激な個体数増加につながる恐れがあります。