top of page
< Back

福井県立藤島高等学校

DNAを用いた二ホンイタチ・シベリアイタチの種判別及び分布域調査

(3)活動の分かる写真IMG_0449.JPG

【学校名】

【活動タイトル】

【活動内容】

現在、福井県では外来種であるシベリアイタチの増殖に伴う固有種二ホンイタチの減少が危惧されている。イタチの種判別においては、一般的に体長に対する尾の長さの割合(尾率)が用いられる。しかし、二ホンイタチのオスとシベリアイタチのメスは大きさが類似しており、見間違うことも多い。本校生物部では、福井市自然史博物館と協力し、DNAを解析することでシベリアイタチと二ホンイタチをより正確に同定できるのではないかと考え、ロードキル個体を用いたイタチ肉片からのDNA抽出およびPCR検査を用いた種判定を行っている。また、ロードキル個体の発見場所を地図上に落としていくことで両イタチの分布状況を把握し、二ホンイタチの保護活動の参考としたいと考えている。

【活動動画】

【活動による成果・効果または活動によって今後期待できること】

ロードキルのイタチ10個体を解析したところ、3個体が二ホンイタチ、7個体がシベリアイタチであり、現在も両イタチが混在していることが分かった。また、尾率との関係については10個体中2個体が尾率からの判定と異なる結果となった。このことから、尾率による判定は、特に幼少個体、メス個体については完全な判定とはならないことが明らかとなった。生息範囲についてはまだ10個体の結果のため確定はできないが、福井県大野市など山間部に近い場所では二ホンイタチが発見されているが、福井市内の市街地などではシベリアイタチが発見されていることが分かった。

【アピールポイント(活動において特に工夫したこと、注意・注目したことなど)】

研究に当たっては、①尾率の正確な測定、②DNAを用いた正確な種判別を行えるよう注意した。

①尾率に関しては、福井市自然史博物館にて学芸員の方の指導の下、ロードキル個体を用いて頭胴長・尾長の正確な測定方法を学習し、計測に臨んだ。②DNA解析においては、肉片を採取する際に別個体の細胞がわずかでも混入しないよう、メス・ピンセット・手袋等をすべて1個体ごとに交換し、細心の注意を払った。また、イタチに関する現状や外来種について問題意識を持ってもらうことが大切と考え、学校祭では本研究に関するポスター展示や骨格標本展示を行い、PR活動を行った。

​学校ホームページ:

bottom of page