top of page
< Back

学校名:北海道美幌高等学校

この8年間の活動で地域住民対象の交流会を開催するなどして12,000匹以上のウチダザリガニ駆除を行い、増殖を抑え生息数の減少に一役買っている。ニホンザリガニ保護活動も2016年より行い、これまでに美幌町河川の6カ所にて200匹近く生存を確認し、ウチダザリガニを進入させない活動を関係機関と協力しながら行っている。
その他在来種の魚介類も着実に増加し、生きたニホンザリガニ・カワシンジュガイも2017年より発見でき、駆除の効果を実感しており、ここ数年間で在来種の生息範囲が拡大している。
在来種の生息環境改善に向けて今年の10月に美幌川で「魚道整備」を「魚道を守る会」と協力して行います。魚たちが下流から上流へ自由に遡上できるように落差工の両サイドに間伐材を利用した魚道を設置する予定である。
魚道設置後に美幌川流域全体に豊富な種類の魚類が見られるのを今から期待される。
外来生物にも水質悪化の影響が懸念されることから2018年より美幌町の河川や下流にある網走湖で水質調査・木炭による水質浄化活動を行い、マイクロプラスチック調査活動も2019年より美幌博物館と共同で行い、魚類へのプラスチックによる被害状況を調査し、その結果を踏まえ今年度より美幌町を始め、東京、愛知、京都、和歌山、沖縄での地元住民とのマイクロプラスチック調査やプラスチック未使用の野菜栽培を実施し、その野菜を大都市圏への販売することで多くの人たちに環境保全活動の大切さを普及する活動を行っている。
今年度だけでも活動の協力団体は20を超え、活動の参加者や活動発表関連の講演会においては傍聴者が合計で5,000名以上となり、活動の普及・推進は着実に広がっている。

学校名:北海道美幌高等学校

生徒数減少に伴い、美幌高校環境改善班の班員も減少し、今年は4名しか在籍していません。
活動規模や参加者を増やすために「日本学術振興会研究助成事業」を軸に環境保全活動の参加者をSNSなどの活用を通して募っていきたいです。
環境関連のコンクールへの出場を通して環境改善班のプロジェクト活動を普及することで多くの人たちに関心を持って貰えるような活動をしていきたいです。
マイクロプラスチックを誤食した魚の健康被害として、生き残っても奇形の魚が誕生し、最悪死んでしまう現状を広く普及し、ウチダザリガニ駆除と平行しながらマイクロプラスチック問題解決に向けた普及啓発活動を調査活動地域でもある国内6カ所だけでなく、国外2カ所の活動拠点であるニューヨークやコスタリカでも展開していきたい。

bottom of page