top of page

【学校名】

岡崎市立東海中学校

【活動タイトル】

未来へつなぐ襷 
~希少生物と共に生きる地域の未来を考える~

【活動内容】

 学区のため池に生息していた絶滅危惧ⅠB類のカワバタモロコの子孫たちの保護・繁殖活動を中心に行ってきましたが、現在はそこから活動を広げ、私たちの地域の、豊かな自然を未来へつないでいくための活動も始めています。平成3年から始まったカワバタモロコの保護活動は、市内最後の生息池から休耕田をお借りして作った池へ150匹を移した時から受け継がれています。池は「モロコの池」と名付けられ、自然科学部で保全し続けてきました。近年、休耕田の水路が整備されず老朽化してきました。集中豪雨などにより水路の氾濫が起きるため、池の保全がかなり大変になってきています。そこで、自然災害、人間活動などによる影響などあらゆる事態を考え、屋内の水槽や屋外のバスタブでも保護しています。昨年度、初めて屋内水槽での産卵・ふ化に成功しました。今年度は、5月から8月まで毎日産卵とふ化を確認し、現在は昨年度を上回る数の仔魚が元気に育っています。そこで、昨年生まれた稚魚の一部を保全している池へ放流しました。捕食者の存在する自然に帰すことは、稚魚を危険にさらすことにはなりますが、それが本来の姿であると考え、無事を祈りつつ帰ってもらいました。一部は、研究も兼ねて水槽で保護しています。今年の仔魚が昨年よりたくさん成長すれば、来年はさらに多くの稚魚を池に帰していけます。

 また、昨年度、カワバタモロコと共に池に生息している他の魚は、なぜここにいるのかと疑問をもったことをきっかけに調査を行い、カワバタモロコ以外の希少生物が生息していることがわかってきました。県内で希少淡水魚の保護・繁殖に力を入れている水族館を訪問し、池の魚の写真を確認していただいたところ、希少生物やその可能性がある魚だと教えていただきました。そして、「魚たちは季節を感じて生きている」ということや、「魚は自分では水槽や人工池にやって来ない、人間が連れてきたのだから責任をもって最後まで大切にしなければならない」ということをあらためて教わり部で再確認しました。もし、現在市内で自然に生息していない希少生物であるなら絶やすわけにはいかない。そうでなくても、ずっとこの池で命をつないできた魚たちはカワバタモロコ同様に守らなければならないと考えました。そこで、池での混生を確認した魚たちを数匹ずつ屋内水槽で飼育し始めました。新たに3種類、ミナミメダカ、ホトケドジョウ、そして、希少生物の可能性があるモツゴです。この春、これらすべてが産卵・ふ化しました。現在大切に飼育し、今後も保護・繁殖活動を行っていくことを計画しています。

 魚たちの保護と池の保全活動のなかで、池にシカやイノシシが来ていることがわかりました。地域へ目を向けると、自然環境はどんどん変化しており、私たちは、保護する魚たちのためにもっとこの地域の自然環境に目を向けていかなければならないと強く思いました。そこで、地域を流れる二つの川の調査を行い、私たちの目線で環境について調べ始めました。現在、学区内では大規模な商業施設の建設が進められています。多くの人が訪れ、私たちの地域に活気が出ることはよいことだと思いますが、30年前の開発でため池がなくなったように、田んぼが減り、自然環境に変化が起きるのではないか心配しています。特に川の一つは、建設中の商業施設の横を流れています。そこは、生息する生物が多くとても豊かな川です。現在は、必ず環境に配慮した開発が進められますが、私たちもCODパックテストによる水質調査、どんな指標生物がいるのか、特定外来生物はどうか、前回と川の状態は変わっていないかなどを観察し記録し始めました。このような調査の結果を継続して残し、地域社会への働きかけをしていく方法を考えています。実際に7月に行った調査で、特定外来生物のオオフサモが繁殖していることがわかりました。水質を悪くするという報告がある外来種です。もう一方の川では重点対策外来種のオオカナダモが見つかりました。金魚などの水草としてホームセンターなどで手に入る植物です。どちらの植物も、人間により何らかの形で持ち込まれたと考えられます。また、条件付き特定外来生物のアメリカザリガニは両方の川に生息しています。近隣の市の河川ではミナミメダカが見つからず、特定外来生物のカダヤシが多いと聞いています。私たちもミナミメダカは発見できていませんが、今のところカダヤシも発見されていません。二つの川に群れでたくさん泳いでいるのはカワムツでした。この地方では山間部のきれいな川でよく見かける魚です。水質汚染に弱い魚ということなので、今は両方きれいな川と言えます。この河川調査の結果をまとめたものを地域の環境に興味をもってもらうために校内に掲示しています。

 また、地域の河川の紹介として、校内の水槽で「学区の川に生息する魚」を展示し、生徒や職員、来校者の方にも地域の自然環境に関心をもってもらえるようにしています。実際に、地域の年配の方が来校され、「昔はよく釣った。」と話されているのを耳にしました。地域の人みんなに環境保護に対する関心をもってもらいたいと、中学校から地域へもっと広げる方法はないかと考えています。保護している魚たちの繁殖が軌道に乗りつつある今こそ、私たち自身も魚たちのために地域へ目を向けていく予定です。

学区内には「北山湿地」という湿地群があります。市民でも知らない人が多い場所ですが、自然が残されたとても良い場所で、貴重な自然の観察を楽しむために訪れる人がいます。市の環境施策課の方やボランティアの方の指導を受けながら月一回の保全活動のお手伝いを行っています。中学生なので力仕事や草を刈る仕事を任されることがよくあります。刈り取った草はそこに放置せず、湿地から離れた山の中に捨てに行きます。理由は、湿地は本来栄養の少ない土地なので、刈り取った草をそのままにしておくと、それらが栄養となってしまい、湿地本来のものではない植物が生えてしまうからです。保全するためには栄養がある方がいいと単純に考えてはいけないことを知りました。こうして地域の自然を守るため、多くの部員が参加しながら学んでいます。

 このようなさまざまな活動を地域に知らせ、豊かな自然環境を地域全体で守っていきたいと思い、現在、広報活動の方法を模索中です。まずは河川の環境調査や、保護しているカワバタモロコについて学区へ発信をしなければなりません。この夏、広報活動の新たな道ができました。学区内には小学校が4校あり、そのうちの2校では、カワバタモロコが飼育されています。今年度、その中の1校の3年生が、授業でカワバタモロコについて学習をし始め、私たちの活動について話を聞きたいという連絡がありました。子供たちが調べていたところ、東海中学校がカワバタモロコについて活動していることを初めて知って驚いている。インターネットで調べると、説明の言葉や漢字が難しいので、小学生にわかるように話してほしいということでした。それを聞いて広報活動が足りていないと感じました。この機会を次の時代へ伝え、地域に広めるきっかけにしていきたいと考えています。私たちの地域で、カワバタモロコが希少生物であることを知らない人や、この魚を知らない人もたくさんいます。何もしなければ、東海中学校の自然科学部しか知らなくなる可能性があります。今後、地域の野生生物に対する関心が薄くなれば、希少生物や、その他の野生生物たちが気づかないうちにこの地域での絶滅を迎えるかもしれません。池にやってくるシカやイノシシもここに住んでいる野生生物です。人間が開発を進めた結果、生活圏が重なってしまい、害獣とされてしまうのは納得がいきません。そうならないように中学生から地域の大人、これから襷を受け継ぐ小学生へ地域の野生生物の現状を伝え、共存できるように広報活動をしていきます。

REPORT

【活動による成果・効果または活動によって今後期待できること】

 カワバタモロコの繁殖は、以前は屋外の繁殖用水槽のみで行っていましたが、昨年度、注意して見ていれば屋内の透明水槽でも成功することがわかりました。今年度もうまくいくのか心配していましたが、無事軌道に乗ってきました。繁殖の経験をした2、3年生の部員が中心となり、日々の観察を大切にしてきました。水槽の中の魚たちの様子から普段と違うことを感じ取ることができるようになり、今では、明日産卵するかもしれないと予想できるまでカワバタモロコのことをよく理解しているようになりました。結果、今年度の繁殖期間は、始まりから終わりまで見届け、他の保護施設などが発表しているように5月から8月初旬までの約3か月と確認できました。

 カワバタモロコは毎日数多くの小さな卵を産むので、毎日産卵を確認して産卵床ごと別容器に取り出します。そのため、産卵床は毎日たくさん必要でした。ふ化までの期間は1日と短いけれど、未熟な状態でふ化してしまうので、自力でしっかりと泳げず、産卵床や水槽につかまっています。自然界ではたくさんふ化しても生き残れる数はずいぶん減ることが予想できました。そのうえ外来種など今までいなかった生物が侵入した場合、親となる成魚が捕食され数が減ってしまいます。外来生物が入らず、産卵できる状態の成魚がいたとしても、産卵するための植物が護岸のコンクリート化などで無くなれば、個体数が減ることは当然です。現在保護している池は条件がそろっていますが、自然の中では稚魚の生存率は低くなります。そこで繁殖を助けるために屋内水槽は有効です。しかし、屋内での繁殖も完璧ではありません。産卵床を取り出すふ化用の容器内でさえふ化しても育たずに命を落とす仔魚が多くいます。今年、仔魚がいた水槽内にヒドラが発見されました。ボウフラの発生もありました。それでも、卵を見つけては成魚の水槽から取り出したので、自然界では食べられて生き残れなかっただろう卵もふ化し、すくすくと育ちました。人間活動で減少した魚たちの数を人の手で増やしています。来年の夏には、今年よりも多くのカワバタモロコを池に帰すことができそうです。

 ミナミメダカは、メスが産卵床に卵を着けてから別容器に取り出しても、ふ化までに2週間ほどかかるので、コケが繁殖して卵を覆ってしまうことがありました。水換えを行い、水槽で繁殖していてコケを食べてくれる、池のヌマエビを入れました。コケの掃除になり、エビも成長できました。メダカの仔魚はふ化後早くから水面を泳ぐことができるので、ふ化さえすれば生存率が上がります。見つけた卵を取り出し保護することで、仔魚が生き残る可能性はカワバタモロコよりも大きくなります。私たち人間がほんの少し手助けし、保護することで数を増やしていくことができます。学区内の地区から移されたという記録が残るこの地域のメダカのため、外来種のいない生息環境を守り、ここで数を増やせるようにしていきます。

 ホトケドジョウは、モロコの池に生息していますが、山から水を引く用水路にも生息していることがわかっています。上流の調査で何度かその姿が確認できました。冬に池から保護した時はまだ小さく雌雄の判別もできないほどの大きさでした。だから、きっと産卵はまだだと思い込んでいました。将来に備えてビニール紐を短く切って密集させ、コケ状のものを作り設置しておいたところ、群れていたり、休んでいたりする姿がよく見られました。ところが、4月に入り水槽に小さなドジョウを見つけました。作ったコケに産卵しふ化したものが育ったようです。来春はよく観察し、見逃さないようにして記録を残したいと考えています。今年の夏も厳しい暑さが続きました。もし、特に周囲の環境に変化がないのにホトケドジョウが生息できなくなった場合は、水温に変化が起きている可能性があり、温暖化が進んだという証拠になります。きれいな冷たい水に生息するこのドジョウが生きていける今の環境を維持しなければなりません。

 今年素焼きの植木鉢に産卵をした、種類を確定できていないモツゴについてさまざまな資料で調べてみると、かなりの資料で私たちのところにいる個体と特徴の一致がありました。希少淡水魚を保護し、飼育している水族館や淡水魚を紹介しているサイトの写真では、見た目がとても似ているものが多いのですが、資料の中には見た目が異なるものもいます。部内で意見を出し合った結果、各地域特有の特徴があるという意見になりました。私たちの住む三河地方と、県外ですが伊勢湾をはさんだ伊勢地方の個体はよく似ています。しかし、愛知県西部の濃尾平野より西の同じ種を保護飼育している水族館や研究所の個体とは、実物を見ても写真を見ても見た目が違います。地形を確認すると、矢作川流域の私たちの地域と木曾三川流域の濃尾平野は知多半島から連なる丘陵により分断されています。私たちでは詳しいことはわかりませんが、土地の成り立ちなどが関係し、同じ種類でも遺伝子が違うため見た目が異なるのではないかという意見が出ました。

 また、一番の特徴とされる、側線が不鮮明という点については、私たちの個体には、側線自体を確認できないので、その決定的な点を根拠に断定することができません。観察のために私たちが池に行くと、カワバタモロコは急いで群れで泳ぎ茂みに隠れていきますが、すぐに泥に潜る魚がいます。おそらくそれがそのモツゴです。浚渫作業で泥をかき出すときにこのモツゴが泥の中に紛れていて被害を受けるということがよくあります。泥に潜ることがそのモツゴの特徴として挙げられていたので、今後も多くの判断材料を見つけていきたいと考えています。判断材料が多くなれば種類の確定につながると期待しています。未来へつなぐためにはどんな魚がいるかをはっきりさせておきたいと考えています。池で保護し、自然に繁殖しているどの魚も、屋内で繁殖を確実に行えるように観察をしっかりと行い、未来のために繁殖に向けた資料を多く残していきます。屋内で繁殖させて数を増やし、私たちの保全する池へ帰していくことで希少生物の数を増やすことができるはずです。

 繁殖が軌道に乗ったことで、もっと地域の環境へ目を向ける余裕ができました。保護する魚たちと関わりながら、自然環境を守ることの大切さを強く感じ始めました。そこで、以前から気にしていた学区内の大型商業施設建設に関わる環境を見守っていくために、河川環境の調査を行いました。営業の始まる1年以上前の現在から記録を残すことが重要です。定期的に調査を行い環境に変化が起きていないか見守っていきます。これから変化していく私たちの地域の自然環境を守るため、記録の一つとして残し未来へつないでいきます。

【アピールポイント(活動において特に工夫したこと、注意・注目したことなど)】

 私たちが活動の中心に据えて行っている日々の活動は、珍しい発見をすることやすぐに何かを動かし変えていけることではありません。現在の活動の中心は、保護する魚の1年間の生活の様子を考え、その姿から魚に寄り添う飼育をしながら守っていくことです。

 池の魚たちは自然の中で暮らしているので、池の保全を続けていけば本来の生活ができてよいのですが、屋内水槽は自然からは切り離されています。だから、屋内でも自然に近づけるために水槽の設置場所が重要になってきます。校舎内は1階と4階では気温が違い、教室内と廊下でも気温が違います。また、校舎内には照明があるので、その影響も出ると考えました。観察していると人間に対し臆病な様子が感じられるので、設置場所を考え直してみました。しかし、人の気配がなく気温や日照時間が自然な状態にできても、屋外では授業と授業の合間に観察などの活動をすることが難しくなってしまいます。私たちの活動時間や質から考えると、屋内で活動しやすい場所を考えることが適しているということになりました。以前から設置している場所を移動させるかどうかも含め検討した結果、水槽が置けるだけの場所と電源が取れる場所という条件を考え、屋外水槽はそのまま継続し、10個近くある一般的な水槽は1階の生徒玄関などの扉が解放され、外気が入ってくる場所に設置、90cmの水槽は大きな分だけ影響が少ないと考え、2階に設置しました。以前よりも人に馴れたので、人を警戒して起きるストレスも、池に帰った時に捕食に来る敵から身を守るためには必要だと考えました。水温が高くなってはいけないホトケドジョウの水槽は、1階の中でも直射日光が当たらない来賓玄関に設置し、夏の暑さから守るようにしました。それでも水温が上がり始めたため、生け簀を作り池に避暑に行かせました。

 2階の水槽は、夏には一時水温が31度まで達しましたが、それ以上は上がりませんでした。それよりも、冬の屋内の照明が心配されました。玄関付近の照明はついていないので、日没に合わせ暗くなり、日の出とともに明るくなります。しかし、2階は職員室前なので、特に冬には早く日が沈んでも職員室から明かりが漏れていました。そこで、冬は明かりを感じないように少し覆いをかぶせ、廊下の窓からの光を感じていけるようにしました。春になりその必要がないと判断し、覆いを外しました。さまざまな工夫を重ね、今年は無事にたくさんの産卵とふ化を確認できました。屋内でも魚たちが四季を感じて生きていけるようにし、将来池に帰った時にスムーズに自然の中での生活に適応していけるような工夫をしています。

 このように保護する魚たちを守る活動から地域の自然環境をより真剣に考えるようになりました。魚たちが私たちに大切なことを教えてくれています。実施した二つの河川の環境調査では、自然豊かな川だということだけではなく、実は外来生物が入り込んでいることがわかりました。それは、自然に入るものではなく、人間が持ち込んでしまったものです。これらの河川は、最近の自然災害により護岸が崩れたり、古くなったりして改修工事が行われています。以前と比べサワガニが少なくなっていたことも、それらの影響だと感じました。人間が安全に生活していくためには大切なことでも、野生生物にはどんな影響が出てくるのか注目しています。

 特に注目しているのが、本格的に始まった大型商業施設の建設工事、営業開始後大勢の人が訪れたときの自然環境への影響です。建設地は、近くの山から流れる河川の周囲に田んぼが広がっていた場所なので、田んぼがなくなるだけでも自然環境には少なからず影響が出ると予想されています。また、周囲に残された田んぼが存続されるのかということも気になっています。きれいな河川の水を田んぼに利用して暮らしてきた私たち人間ですが、川の水を田んぼに利用するという目的がなくなった時に、河川環境への関心が薄れてしまうのではないかという心配があります。現在その河川には、水質の汚染に弱いカワムツがたくさん生息し、この夏の繁殖も確認できています。パックテストなどによる調査だけでなく、カワムツの生息の様子が水質の変化を示してくれると考えています。地域の発展により得られることはたくさんあります。けれど、地域内では小さくても失われるものがあります。その小さなものを見過ごしてしまうとその積み重ねが大きな損失になると思います。見逃さないために、まだ影響が少ないと思われる建設中の今から、定期的に調査をしていくことにしました。なんでもない調査内容かもしれませんが、今後1年間の調査記録を残し、営業が始まる1年後の調査記録と比較したいと考えています。変化が起きれば、すぐ対応し地域と連携することで環境への影響を小さくできるはずです。これからも私たち自然科学部が地域の自然環境を守っていきます。

【学校ホームページ】
bottom of page