top of page

学校名:東京都立国分寺高校

【活動タイトル】
カラスバトのGPSを使った島間移動調査

​対象生物:
鳥類

【活動開始年】

2011年

【活動に関わっている学年および生徒の数(年間)】

30名
(3)活動の分かる写真IMG_0449.JPG

【活動概要】
1. カラスバトの野外における生態調査主に伊豆大島における野外での生態調査。 定点における 季節を変えてのカラスバトの行動やドローンを使った植生の調査。
GPSを使った行動解析 (国立環境研究所、都立大島公園との共同研究)。
2.飼育個体群の観察 東京都大島公園 多摩動物公園などのカラスバト アカガシラカラスバトの行動観察。特に音声コミュニケーションの解明。
3. 伊豆諸島、小笠原諸島におけるカラスバトに関する啓もう活動・現状や研究報告をポスターにして各島に掲示。 アンケート調査や聞き取り調査により主に高校生の意識を知り、本校生徒との交 流をはかり保全について考えていく。 ゆるキャラを制作し、 カラスバトに愛着を持ってもらう。
各種学会等で研究成果を発表。
4. 飼育個体の野外での餌に順応させる方法の探索・・野外個体の食性を調べ、飼育個体群に順応さる方法を探索。
5. 自動撮影装置を使った育識行動の観察 (八丈小島にて撮影。 国立環境研究所との共同研究)。

【活動による成果・効果または活動によって今後期待できること】

1. 活動の結果を発表・令和元年・2年環境省全国ユース環境活動発表大会関東大会出場優秀賞
令和2年度日本学生科学賞東京大会努力賞等。 令和3年日本鳥学会、日本生態学会、 日本森林学会 高校生ポスター発表参加、 科学の甲子園東京大会にてポスター発表、英語での口頭発表等。 都立大島公園に研究成果を掲示。令和4年度日本鳥学会、 科学の甲子園東京大会にて発表予定。
令和3、4年度中谷医工振興財団科学教育振興助成採択
2.ポスターの掲示・・都立大島公園、 伊豆諸島、小笠原における都立高校へ掲示してカラスバトの 保護を訴えるポスターの掲示。
3. 生態観察の成果の論文化研究成果を今後論文にして広く知らせる。
4.飼育個体の野外への順応に向けての方法の確立・都立大島公園と協力して野生植物を食べるような馴化の方法の確立を目指す。
5.カラスバトの保全を促す教育プログラムの作成・小笠原での事例を参考にカラスバトの保全 を促すような教育プログラムを作成していく。
6.研究成果を行政に届けるカラスバトの保全に向けた施策を促す活動。

【アピールポイント(活動において特に工夫したこと、注意・注目したことなど)】

1. 国立環境研究所および都立大島公園との共同研究の実施、GPS装置の装着 (カラスバトに関し ては日本で初めて)、自動撮影カメラによる繁殖個体の育雛行動の解析 (八丈小島、国立環境研究所 との共同研究) 偽果調査 (国立環境研究所との合同調査 植生や標高の違いによる偽果の捕食状況 の調査)
2.カラスバトの生態調査における工夫・カラスバトは光が当たると青や緑の光沢のある羽が見え 美しい鳥だが、クロバトといわれるように彼らが好む暗い森の中では動かなければその姿を確認す ることは困難だ。また食べられていた過去こともあるせいか、人間に対しての警戒感も非常に強い。人間の存在を認知すると鳴くのをやめ、動きも最小限となるため、存在を認知することが困難で ある。ヤンバルクイナで使われているスピーカーからカラスバトの音声を流すことで、野外での 分布や行動の一端を記録できるようになった。
3.飼育個体の観察・・東京都立大島公園、多摩動物公園の協力を得て、飼育個体の直接観察を行っている。特に音声の多様性とその意味を解明しようと北里大学獣医学部と交流を得ながら取り組んで いる。
4.啓蒙的活動・カラスバトの生態の研究成果や美しさ 貴重さをアピールするためのポスターを製作し、都立大島公園、大島港、伊豆諸島、小笠原の各高校に配布し、掲示してもらった。また、生態学会や鳥学会、 森林学会、科学の甲子園、環境省全国ユース環境ネットワーク等で研究成果や本校の研究成果を発表した。本校の活動は産経新聞や東京新聞東京にて報道された。またNHK 「ダーウィンが来た」の中で「ダーウィンニュース」 としても取り上げられた。
5. 伊豆諸島、小笠原高校の生徒との合同調査の実施・カラスバトに関する認知度や意識調査。カラスバトの生息する島の生徒と本校の生徒を交流させ、 合同での調査を実施しつつある。 自分の 島に棲む天然記念物に興味を持ち、それを保全していこうと思うような意識を育てたいと考え、 本年度は八丈高校、大島高校と合同での調査活動を行った。

【今後の課題、これからやってみたいことなど】

1. カラスバトの生態調査GPS装置による行動観察の継続。1日の行動パターンや季節による 行動の変化、島間の渡り、繁殖行動の時期育個体の動画撮影と親子のコミュニケーションの取り方や育の実態の観察と解析。
2.カラスバトの鳴き声の意味を理解する・・多摩動物園で開始した鳴き声の意味を探る行動を声分析などの音声解析を行うことで解明したい。都立大島公園や野外での同様な調査を行うことでらの行動を理解したい。
3. 啓的活動・研究成果の発表を各種学会や環境関連の発表会等で披露していきたい。ポスター の制作やイベントの開催、教育プログラムの作成などを行い、次の世代も育てていきたい。島の 高校生にもカラスバトの価値や美しさを教え、保全の担い手となってもらいたい。また、NHK 「ダーウィンが来た」 などの撮影に協力し、多くの人にカラスバトの存在をしってもらう。ゆるキ ャラをアピールする。学会での高校生ポスターや論文作成など多様な機会を利用して本種の存在と生態を知らせる。
4. カラスバトの野生馴化のための野生個体の食性調査と馴化の方法の探索。

​学校ホームページ:

bottom of page