top of page

.jpg)
野鳥を中心に、植物、昆虫、哺乳類などの知識豊富な生きものの専門家たちが旬な自然の情報や豆知識を発信しています!


野口好博
2022年8月29日
カメラを通して自然を見る~写真撮影のメリットとマナー~
近年、益々、解像力が増し便利になってきたカメラを使用した個体識別と、野鳥撮影時のマナーについて、写真家の野口好博さんが紹介します。 ●写真で個体識別 私は野鳥が好きで、長年色々な野鳥を撮影してきました。その中でも特に猛禽が好きでよくクマタカの撮影にも出かけます。出現した個体...


本藤泰朗
2022年5月13日
日本一大きな湿原 釧路湿原
釧路湿原の成り立ちや環境、見られる鳥などを、釧路支部の拠点である温根内ビジターセンターからお届けします。 皆さんこんにちは。日本鳥類保護連盟釧路支部の本藤泰朗と申します。釧路湿原の北部、タンチョウのふるさと鶴居村に住んでいます。今回の自然発見!では私の職場がある釧路湿原(写...


松永聡美
2022年5月4日
鳥が捕食者を避けるためのねぐら戦略
鳥たちが外敵を避けるためにどんな場所でどのように寝ているのかご紹介します。 ●捕食者を避けるための工夫 人間と同じように鳥たちにとっても睡眠は必要不可欠なもので、十分に睡眠が取れなければ元気に活動することもできなくなるでしょう。しかし眠っている間は無防備になりがちで捕食者に...


内田 博
2022年2月25日
ウグイスの不思議
季節によって変化するウグイスのオスの不思議をご紹介します。 ●春に変貌するウグイスの雄 ホーホケキョ、ホーホケキョ、ケキョケキョケキョ・・・さて、みなさん、ウグイスの鳴き声は誰もが知っていますよね。日本三鳴鳥の中の1種で、山林に行けば、夏にはその美しい囀りはよく耳にするし、...


脇坂英弥
2022年1月12日
水路に落下していたタマシギのヒナ
圃場整備にともなう農業用水路のコンクリート化は水田を利用する生きものに影響を与えますが、多くの場合は見過ごされています。今回はタマシギの事例を中心にご紹介します。 ●はじめに 戦後、日本では機械化農業と生産性の向上を目的とした圃場整備事業が進められ、その結果、水田の生物多様...


鳥飼久裕
2021年10月6日
天高くタカの舞う奄美大島の秋
移り行く奄美の四季。今回はタカ類の渡りを中心に、奄美の夏から秋にかけての鳥たちの様子を奄美野鳥の会の鳥飼さんからご紹介いただきました。 ●上昇気流に乗って 9月の奄美大島はまだまだ残暑が厳しく、短パンとTシャツでふつうに過ごすことができます。それでも夜明けの空気が少しだけひ...


藤井 幹
2021年9月28日
環境に適応した鳥の生活スタイル
その鳥は夜行性?昼行性?鳥たちの生活スタイルについて解説しています。 人間は元々昼間活動し、夜は寝るという活動スタイルだったと思いますが、明かりという文明を手に入れた人間は、もうどちらかに分類するのは不可能になってしまいました。鳥はどうでしょうか。 ●夜行性と昼行性...


脇坂英弥
2021年8月4日
意外なところに営巣するケリ
ケリは田んぼ、もしくは畑地に営巣します。しかし意外なところに営巣するケリが観察されたようです。連盟京都からの報告です。 ●田んぼや畑地に営巣するケリ 毎年、京都府南部のフィールドを中心に、ケリを捕獲して足環をつけて放鳥する標識調査をおこなうことが私のライフワークです。調査で...


秋山幸也
2021年5月14日
都市の樹林と生きものをめぐる最近の話題
近年、都市部の緑地で大量発生が報告されている”ある生きもの”について相模原市立博物館の秋山さんに解説していただきました。 ●雑木林ではなく、放置林 私が勤務する相模原市立博物館の周辺には、平地林が広がっています。“雑木林(ぞうきばやし)”と呼ばれることもあり、いろいろな樹...
新着記事
動画
鳥たちの生態や連盟の活動中に撮影できた野鳥の動画を配信しています。※各動画をクリックすると詳細が表示されます
bottom of page